2014 12月
最近話題の「200年住宅」
200年住宅とは、欧米並みの長寿住宅を意味するもので、具体的な指標ではありません。
今までの「建てては壊す」サイクルをやめ、長持ちする家を建てて大切にしていこう住宅政策の転換が進んでいます。
200年住宅という考え方
日本の住宅政策は、2006年に制定された住生活基本法で大きな転換期を迎えました。
これまでの「建物を建てては壊す(スクラップ&ビルド)」という流れを変え、長持ちする家(=200年住宅)を建ててそれを大切にし、価値のある中古住宅を増やし売買を活性化させましょう、というものです。
既存住宅の活用に重きを置くことで住宅を取得しやすくし、家のスクラップによる産業廃棄物を減らし、地球環境の保護につなげることを目的にしています。
「200年住宅」とは具体的な指標ではなく、そのくらい長持ちする家をつくりましょう、という意味で用いられます。
2009年、200年住宅構想が具体的な形となり、新しい法律として制定されました。
それが「長期優良住宅の普及の促進に関する法律(長期優良住宅法)」です。それ以降は「200年住宅」ではなく「長期優良住宅」と呼ばれています。
200年住宅に向けた公的支援
それまで日本の住宅の寿命は30年、アメリカは55年、イギリスは77年と言われ、その差は大きく開いていましたが、
長期優良住宅法には、欧米並みの長持ち住宅となる家の基準が決められました。
長持ちする家を建てるには建設費がアップするため、それを補う形で減税制度などの公的支援が整えられました。
住宅ローン減税が一般の住宅に比べ拡大されたほか、住宅ローンを組まない人にも標準的な性能強化費用相当額(上限500万円)の10%相当額をその年の所得税から控除できるという特典がつき、登録免許税、不動産取得税、固定資産税なども優遇策が設けられています。
また、長期優良住宅に対応した住宅ローンの供給支援として、最長50年の住宅ローンが組めるようになったほか、フラット35Sの金利優遇の期間を一般住宅より長い設定としました。
100年コンクリート、長期優良住宅などの取り組み
長期優良住宅法が施行されてから戸建て住宅での導入が進み、3大都市圏及地方都市圏では全体の6割程度の新築住宅で長期優良住宅の認定を受けています。
日本全国平均ではもう少し下がると思われますが、 2009年の発足以来長期優良住宅の取り組みが浸透してきていると言えるでしょう。
一方、マンションでは長期優良住宅の厳しい基準をパスすることはなかなか難しく、戸建てほど認定住戸数は増えてはいませんが、都心部などを中心に認定された長期優良住宅が供給されています。寿命が100年あるとされる「100年コンクリート」の採用や、構造躯体と内装設備を切り離して設けるスケルトン・インフィルの採用など、様々な取り組みが行われています。
関連記事:/blog/2014/07/post-32.php
空き家対策特措法が成立しました
セカンドハウス取得で日常生活をより豊かな暮らしへ!
セカンドハウスとは2軒目の家のこと。
自宅以外の拠点を持つことで、暮らしの幅が大きく広がります。
所有することにこだわる必要はありません。選択肢を広げて自分の人生を変えてみませんか!
田舎暮らし万歳! 第2の人生は悠々自適に
かつて団塊世代が定年を迎えた2007年から約5年が経過。現役をリタイアした団塊世代では田舎暮らしを選ぶ人たちが増えています。
年金が受け取れるようになり、将来設計がある程度把握でき、具体的に行動に移せるようになったということでしょう。
自宅を売却して別荘購入資金を捻出するというよりも、老後の資金を大きく減らさない堅実な方法を選択。
田舎で1000万円位までの中古住宅を購入したり、一軒家を借りるなどして第2の人生を楽しまれています。
あまりに不便なところではなく、ほどほどの田舎で自分たち夫婦が食べられる程度の野菜づくりに挑戦する方が多いようです。
農作業をはじめることで、地域の人たちとの交流も生まれやすくなります。
夏休みなどには孫たちに土や自然に触れる暮らしを体験させることもできます。
自宅をそのまま残していることで、元気な間は田舎の家と行ったり来たりの生活。
高齢になって、身体が不自由になったら医療施設の充実した都会に戻るというライフスタイルです。
気になる!マルチハビテーションな暮らし方
若い人たち、現役の人たちにも複数の住居を持つ暮らし方があります。
マルチハビテーションとは
“Multi”(マルチ=多様な)“Habitation”(ハビテーション=住居)
を組み合わせた造語ですが、国内外を問わず複数の住居を持ち、仕事のスケジュールや季節によって住まいを変える暮らし方です。
通信系の在宅ワーカーなら主たる家は田舎であっても問題なし。仕事で都心に出たときに使えるセカンドハウスを持てば快適です。
家族は田舎でのびのび子育てできます。逆に平日は都心で仕事に集中し、週末には家族とともに田舎の家で過ごすケースもあります。
マイホームを都会で買う予算より安い価格で田舎では物件が購入できますから、どちらの生活に重点を置くか考え方ひとつといえます。
セカンドハウス購入でローンは組めるの?
セカンドハウスは必需品ではないので、資金に余裕のある人がキャッシュで購入するケースが多くなります。
でも、自宅のローンを返済しながらセカンドハウスローンを利用して購入することも可能です。
セカンドハウスローンとは、自宅でない別荘の購入、建築、増築などの目的で使えるローンです。
大手都市銀行では扱わないケースが多く、地方に2軒目を購入する場合、
その物件がある場所を営業エリアとしている地方銀行に融資を相談するのが一般的です。
セカンドハウスローンが利用できるかどうかは本人の返済能力で判断されます。
金融機関では年収に占める年間のローン返済額の割合を30%くらいにしていますから、
自宅にローンが残っている場合はそれも合算して借り入れ限度額が決まります。
足りない部分は自己資金を用意することになります。
セカンドハウスローンは住民票を移さない住宅購入に適用されるので、
都心の賃貸に住み、地方に家を購入する場合にもセカンドハウスローンを利用することが可能です。