コラム

実践・不動産による節税対策のポイント②【活用できない土地は処分・売却して現金に】

実践・不動産による節税対策のポイント②【活用できない土地は処分・売却して現金に】サムネイル
不動産相続のお手伝いをするときには、当然ながらご所有になられている不動産を全部確認します。 代々の土地を維持してきたという場合もあれば、亡くなった方が購入したという場合もあります。 先祖代々の土地を相続される方々の意識は…

実践・不動産による節税対策のポイント①【不動産を生前贈与する】

実践・不動産による節税対策のポイント①【不動産を生前贈与する】サムネイル
最近の夫婦は、それぞれが仕事を持って、生計が独立している家庭が多いため、 財産を別々に形成していることもあります。 しかし、団塊の世代以上の多くは、女性はいわゆる「専業主婦」の立場で、 家庭で夫や子供を支えてきた年代では…

相続節税対策を行うためには相続人の事情の把握と配慮が大切

相続節税対策を行うためには相続人の事情の把握と配慮が大切サムネイル
~相続人の確認と現状把握をする(感情面の配慮が大切)~ 相続の手続きを進めるには、目に見える財産と相続人を確認しなければなりません。 ときには相続人の人柄や家族の人間模様まで隠すことができない事態になることもあります。 …

成年後見制度を利用して、ご身内の不動産を効果的に活用!

成年後見制度を利用して、ご身内の不動産を効果的に活用!サムネイル
最近、よく聞く「成年後見制度」、皆さまはご存知でしょうか? ご高齢者になられて認知症などを患われた方の財産管理や、その他日常生活において大切な法律行為 (契約など)を本人の代理で行う人(支援者)を定める制度です。 「施設…

相続税は納めすぎている場合が多い!?

相続税は納めすぎている場合が多い!?サムネイル
一度納めた相続税でも、5年以内であれば戻ってくる可能性があります。 特に、相続資産の内、不動産の割合が多い方にとっては可能性はかなり高まります。 相続税の申告は、すべて税理士にお任せ、「丸投げ」という方が多いと思います。…

「老老介護」ならぬ「老老相続」

「老老介護」ならぬ「老老相続」サムネイル
皆様は、「老老相続」という言葉をお聞きになられたとこがございますか? そもそも、既に「老老介護」という言葉はありますが、最近、相続も「老老化!?」が増えています。 現在、90歳以上の方は全国で約170万人以上もおられます…

相続税増税に向けてやっておくべきこと「不動産の活用で相続財産を圧縮」

相続税増税に向けてやっておくべきこと「不動産の活用で相続財産を圧縮」サムネイル
相続税の増税がいよいよ来年(平成27年1月1日以降の相続)から実施されます。 所得税の最高税率の上昇も同時に施行され、先行して平成26年4月から消費税8%に増税なり、 不動産を保有するオーナーは今後、どのような資産対策・…

不動産相続対策に強い専門家が数少ないのが今後の課題

不動産相続対策に強い専門家が数少ないのが今後の課題サムネイル
みなさんは相続の相談というと、どのような専門家を思い浮かべますか? 「税理士?」「弁護士?」または「司法書士?」・・・。一般的には「税理士」に ご相談とお考えになられる方が多いのではないでしょうか。 確かに、相続問題=「…