相続対策や様々な税金対策を検討する際に、不動産をどのようにするかは大きな問題。 持っていれば「資産」になるのが不動産。 しかし、上手に活用しなければ何の付加価値も生み出さず、 税金だけが重荷になることも・・。 相続税の増…
コラム
不動産会社が行う自宅の価格査定は相場の1~2割高
不動産を売却するにあたっては、複数の不動産会社から自宅等の売却査定を 依頼する場合が多いと思います。 売主の心理としては、高く売ってくれる不動産会社に依頼をしたくなるのは当然です。 たとえば市場価格が3800万円のマンシ…
将来の地価や不動産価格は究極の二極化?
日本の地価は、今後どのようになっていくのでしょうか? 上昇していくのでしょうか、それとも下落していくのでしょうか。 東京などでは、今後、少なくともオリンピック開催まで、湾岸や東京都心エリアの地価が 上昇するのは既定路線で…
マイホームの購入時期は、自分達で決める!
「マイホームを買うか買わないか」「買うとしたら、何時ごろ、どこに、どんなものを?」 こうした問いには私たちの多くが持っており、また、この疑問に答えようとする方々も多くおられます。 しかし、本人以外の人がこの答えを導き出す…
空家問題と解体・撤去について
空家となった家が老朽化して危険な状態になった時は、できるだけ早く解体・除去する必要があります。 国や地方自治体でも空家の除去を促進する取組を始めており、所有者もしっかり対応していくことが 求められています。 …
相続した実家を賃貸する方法
アパートやマンションを借りた経験はあっても、いざ自分が家を貸すとなると心配や不安が出てきます。 借りてくれる人はいるのか、家賃はきちんと支払ってくれるのか、家を大切に使ってくれるのか、 ご近所とのトラブルは起こさないか・…
不動産売却時に高値を付ける不動産査定には要注意
不動産を売却する場合には、不動産仲介会社に依頼するのが殆どです。 この場合、首尾よく売却できるかどうかは不動産会社の力量という側面もあります。 &n…
「相続税」は不動産の特例を利用して節税効果を図る
不動産に係る相続税の特例はいくつかあります。 「配偶者税額軽減の特例」で配偶者は財産の半分、あるいは1億6000万円までは非課税というのは、 誰もが知っているところですが、これも配偶者があればこそ。 相続の順番はわかりま…
銀行利息より、家賃収入が大きい不動産投資! 大きな節税対策にも・・。
近年は、とにかく銀行預金の利息がつかない時代です。 そればかりか、勧められた投資信託は、リーマン・ショックの影響からまだ回復できず、 元本さえ割っているという方も多いのではないでしょうか。 銀行も、証券会社も、保険会社も…
実践・不動産による節税対策のポイント③【立地や形を変えて価値を活かす】
自分が生まれ育った家だったとしても、ずっとその家に住み続けられるかといえば、 近年はなかなか簡単ではなくなっています。 財産を残す側の親世代でも、仕事の状況で生まれ故郷の家に住む環境が創れないこともあり、 生まれ故郷の不…