コラム

住宅ローンを組んだ時に設定した抵当権が残っている不動産の売却

「抵当権」とは、どんな意味を持つのか多くの人が住宅を購入する際に住宅ローンを組みます。今は、35年という長期で設定し、月々の支払いを低くする人が多数でしょう。しかし、家族のあり方は様々で子どもの進学や留学、両親の介護、転…

高齢者が家を担保にお金を借りられる「リバースモゲージ」

持ち家はあるが、現金にゆとりがないシニア世代年々、年金が減額され、保険料や介護負担料の負担額は増額。余裕のある高齢者はごく一部だけで、大多数の高齢者にとっては、厳しい時代となっています。年金生活になってもそれだけでは、な…

ローンが残っている住宅を売却できるか?

返済額+新居購入額が売却金を下回っているか確認をマンションや一戸建ての住宅ローンは長期にわたっています。長い人生、色々なことがあるのが普通でしょう。ローンを完済していなくても、住み替えたくなったり、移転しなければいけない…

二世帯住宅を購入する場合のローンについて

親の年齢を気にせず、長く借りられるのが「親子リレーローン」二世帯住宅を考える方が多いようです。その際、「親子ローン」を選ぶ方も増えてきました。厳密には、「親子リレーローン」と「親子ペアローン」の2種類があるのをご存知です…

相続した家がゴミ屋敷だった場合の対処法と相続放棄という選択

まずは、土地の価値を知ろう実家や親戚の不動産を相続することになったが、相続後に困ったことになることがしばしばあります。たとえば、相続した土地建物が「ゴミ屋敷」だったなんて話をご存知でしょうか?散々な状態が外からはわかりに…

シニアの住み替え マンション購入は1階かエレベーター付きどちらを選ぶべき?

シニアにとって便利な住まいとは?年を重ねると家族構成が変化してゆきます。子どもは独立し、夫婦二人だけになる、あるいは一人暮らしになることも少なくないシニア世代。収入も年金だけになり、ライフスタイルも変わります。そのような…

空き家を放置するリスクと売却するメリット

空き家を放置することは大きなデメリット土地建物には固定資産税がかかり支払う義務があります。土地だけだと同じように固定資産税がかかり、建物があれば固定資産税が安くなるからという理由で、空き家のまま放置する人が多いようです。…

不動産の所有履歴から何が分かるか?

購入前に、過去に事故があった物件だと知っておくために不動産物件を購入する際、どんなことに気をつければ良いでしょう?色々ある中で、今日は「所有履歴」についてご紹介しましょう。所有履歴を調べるということ…それは思いつかなかっ…

シニア世代の不動産売買、仲介業者を入れないことのメリットとデメリット

仲介業者に依頼しないメリットとは?「今の住宅が少々不便に感じてきた」「一戸建てを売って、夫婦2人マンションでシティライフを楽しみたい」…などシニア世代も、ニーズに応じた住まい方を実現されるケースが増えてきました。その際、…

居住用や事業用宅地の相続税を減額できる「小規模宅地等の減額特例」

特例が受けられる要件について居住用や事業用宅地を相続する際、他の財産と同じような課税では、相続人の負担が大きくなり、相続そのものが困難になる恐れがあります。そのようなことを防ぐために、居住用や事業用宅地の相続税を減額でき…