売却するか賃貸に出すといった選択肢が挙げられる家族で暮らした家から子どもたちが巣立ち、年を取った両親だけで住んでいるというのは、 少子高齢化が進む日本のあちらこちらで見かける風景です。 そして両親が亡くなり実家が残された…
コラム
備えあれば憂いなし!?老後の住まいを見据えた住宅購入
一度住宅を購入すればその先長く、同じ家に住むことになります。 そこで、年齢やライフスタイルが変化しても長く快適に住める住まいとはどのような住宅なのか。 老後の生活も考慮した住宅購入のコツやポイントを説明します。 長く快…
分割できない一戸建ての相続は単独名義にしてから遺産分割協議を
複数人で相続する場合でも、一度単独名義に変更するのがベター 人生の中で、ご両親の死に直面することは、最大の悲しみかもしれません。 ただ、数々の状況に対処していかなければならず、悲しんでばかりもいられない現実があります。 …
不動産売買時の仲介手数料は、決まっている訳ではない!?
不動産売買時にお客様が不動産会社に対して支払う「仲介手数料」について、 一般的によく言われるのが、物件価格×3%+6万円(税別)という設定が概ねの認識だと思います。 また、過去に、不動産会社の仲介のもと不動産売買を行った…
不動産の売却依頼時に締結する契約について ~「媒介契約」 ~
一般的に不動産の売却を行う場合、自らで購入者を探すことはとても難しいため、 不動産会社に仲介(媒介)を依頼することとなります。 これを「媒介契約」と言います。 この媒介にあたり、依頼者(所有者)の保護・取引の安全及び流通…
不動産の無料一括査定を依頼する場合の心得
大切なご所有不動産の売却について、相場が幾ら位なのか、当然ながら気になるところです。 そのような時に、「無料一括査定」というサイトを見かけます。 “会員登録企業1000社”や“5社まで一括査定”など、サイト運営側は、 様…
マイホームを貸したい方に大きなミカタ「定期借家制度」
私たちがご提供させていただいているコラム記事の中でも、 マイホームを賃貸する内容ものが多く含まれています。 理由は、近年、住まなくなったご自宅を売却することなく、 賃貸活用するケースが増えているからです。また、国や地方自…
住宅ローン残債があるマイホームの賃貸の注意点
昨年にマイホームをご購入のお世話をさせていただいたお客様より、 「自宅を賃貸したい」というご相談をお受けしました。 まだ、ご購入になられて一年程度しか経っていないのでご事情を伺うと、 今春に転勤となり、ご家族揃って九州方…
空家等の個人住宅の賃貸活用について国は推進しています
国土交通省では、個人住宅の空家対策として「適切な空家管理」のガイドラインを発表しました。 (国土交通省 住宅局 住宅総合整備課 www.mlit.go.jp/index.html ) 空家全体の戸数は、ここ20年で倍増…
借地権売買時のポイントと裁判所の役割
借地権の問題は、感情論や複雑な権利関係など奥深い要素が含まれたケースが多く、 簡単に解決することは難しいのが実情です。 相続で引き継いだ建物があります。その建物は築年月不詳で相当古い木造民家です。 また、その敷地は借地で…